臨床研修理念

医師としての人格を涵養するとともに、基本的な診療能力を習得し、
全人的医療における自らの役割を明確にすることを目的とする。

臨床研修目標

患者様中心の医療提供のため、基本的な技能・知識・態度を身につける
患者様やその家族の課題を的確に把握し、置かれた状況に応じた最大限の医療の実践をめざす
高度な医療チームの一員として、他の医療従事者と十分な意思疎通を行える

目的

戸塚共立第1病院の初期臨床研修は全ての臨床医に求められる「患者を全人的にみる能力」の習得を目的としています。

医師は単に専門分野の疾患を治療するだけではなく、患者様やご家族様の抱える様々な身体的、心理的、社会的な問題も的確に認識・判断し、チーム医療の中で治療、看護、介護サービス等種々の方策を総合的に組織・管理し、問題解決を図る能力を備える必要があります。
具体的には初期臨床研修到達目標(厚生労働省)の習得も目的としています。

特色

本プログラムは、厚生労働省の示す臨床研修医の到達目標に準拠し、必修分野、選択科目より成る。
研修は、研修導入オリエンテーションから開始される。このオリエンテーションで、当院の常勤医とのコミュニケーションを図り、診療上必要な基本的知識、技能、態度を身につける。
1年次は必修分野である内科、外科、救急科、小児科、産婦人科、精神科を研修する。また、麻酔科の研修を当院必修の科目とする。、
2年次は必修分野である地域医療研修のほか、研修医の希望をもとに、プログラム責任者および指導医と共に検討の上、選択科目を研修する。選択科目は、一般内科・消化器内科・循環器内科・神経内科・外科・麻酔科・救急科・小児科・精神科・産婦人科・整形外科・泌尿器科・病理診断科・眼科・皮膚科・形成外科・耳鼻咽喉科より選択する。

2026年度 初期臨床研修医 募集要項

定員

2名

選考方法

選考方法書類審査、小論文、面接
申込締め切り2025年7月末
提出書類臨床研修医採用申込書(当院指定履歴書
・健康診断書                               
・成績証明書
・卒業証明書(見込)
小論文(当院指定原稿用紙
小論文テーマ
「あなたが医師を目指したきっかけを教えてください」
400~600字

※・臨床研修医採用申込書と小論文は必ず手書きでお書きください。
当院指定履歴書
当院指定原稿用紙
選考日
提出先

待遇

身 分常勤職員
研 修 手 当1年次 360,000円/月
(基本給277,000円/調整手当13,992円/固定残業代69,008円)
2年次 400,000円/月
(基本給282,000円/調整手当41,324円/固定残業代76,676円)
時間外手当:あり(指導医の判断による)
休日手当:月額給与に含める
勤 務 時 間9:00~17:30  時間外勤務:あり
休 暇曜日は研修先により異なる(4週8休制)
・有給休暇:1年次10日、2年次11日
・夏期休暇・年末年始休暇:あり(有給休暇使用)
・特別有給休暇:あり(慶弔等)
当 直2年次より 1回/週(要相談)
宿 舎単身用あり(負担金あり)
社 会 保 険
労 働 保 険
・公的医療保険:組合健康保険
・公的年金保険:厚生年金
・労働者災害補償保険法の適用:あり
・雇用保険:あり
研 修 医 室あり(当直室兼用)
健 康 管 理・健康診断 2回/年
・メンタルサポート(希望により随時)
医師賠償責任保険の扱い病院にて加入・個人加入は任意
文献検索システム有(病院負担)
外部研修活動・当院主催の研究会・講演会・勉強会:必須
・TMG学会・TMG医局症例検討会:必須
・学会・研究会等への費用支給:可(規定あり)
C P C必須
アルバイト不可
     勤務水準A水準・宿日直許可あり

病院見学

随時実施中

病院見学は随時実施しております。
半日・1日など、スケジュールに合わせて希望をお聞かせください。
個別に見学コースを調整いたします。

申込方法

病院見学をご希望の方は、下方「病院見学申込シート」にご入力の上、メールにて totsuka_hp@tmg.or.jp へご送付ください。

後日、担当者からご連絡いたします。